
スタッフ池永です。
長田会計事務所では税務会計だけでなく「仕事を楽しむこと」「人生を豊かにすること」につながる勉強会『未来そうぞう塾』を開催しています。
今回は、その未来そうぞう塾の定番中の定番の勉強会、『コーヒーの勉強会』についてご紹介します!
今回の講師と開催場所
コーヒーの勉強会は今年でもう6回目の開催となりました。
講師を務めていただいているのは、有限会社田代商店の代表取締役 田代宜達さんです。
有限会社田代商店さんは、通天閣にほど近いところにあり、コーヒーの焙煎や小売り、喫茶店への卸売りもされています。各国の豆からブレンド、スペシャリティコーヒーまで豊富に取り扱われています。
そして今回は、事務所を飛び出し株式会社入船設計様の「シェアキッチン&オフィス&スペース i-ships」をお借りしての開催です。
文の里商店街に面した建物の1階はガラス扉になっていて、通行人の方がガラス越しに勉強会の様子をのぞいたり、今後の出店スケジュールを確認したりしていました。
お昼過ぎには小学生の通学路にもなっていて、商店街の活気が感じられました。
今回は1階のシェアキッチンをお借りしましたが、1階の奥はフリースペース、3階は3つのブースに分かれたシェアオフィスになっています。
様々なシチュエーションで利用できる素敵な空間です。

学ぶ!知る!!体験する!!!
勉強会ではまず座学でコーヒーの基本的な知識を学びました。
コーヒーの歴史から始まり原産国や焙煎の種類、抽出方法など盛りだくさんの内容でしたが、中でも特に知っていただきたいのがカフェインについてです。
カフェインには中枢神経を興奮させることによる覚醒作用があるので、適量の摂取であれば眠気や倦怠感に効果があります。
しかし、過剰摂取すると逆効果(中毒)を起こすこともあります。
飲むタイミングや量に気を付ければ大丈夫ですが、注意すべきところはカフェインが含まれているのはコーヒーだけではないというところです。
お茶やココア、チョコレート、エナジードリンクにもカフェインは含まれています。
また日本では含有量の表示は義務付けられていないため複数のカフェイン入りの飲料や、食品、薬などを併用することでカフェイン中毒になってしまう危険性があるため注意が必要です。
座学で知識を深めた後は、いよいよ実践!…前に、まずは田代さんのお手本を!
今回はコロンビア、エチオピア、マンダリンの3種類の豆を使って、グループごとにハンドドリップで飲み比べをしました。
袋を開けたときの香りやコーヒーの色、コーヒーがふっくらと膨らんでいく様子なども五感を使って観察しつつ抽出していきます。
抽出後の色味についてもグループで感想を言い合ったり意見を交換しながらいよいよ試飲!
初めにそれぞれの豆の特徴の説明があったのでそれを感じながら飲みます。
すると…!
やっぱりちがう!
グループによっても、味の違いがあっておもしろい!!
田代さんから「これは鼻からぬけるフルーティーな香りが特徴です」と説明され、受講者から「香りの違いがあまりわからない」と質問がありました。
確かにフルーティーと聞くと、なんとかフルーティーさを感じようとしてしまいますが、明確にはわからないかもしれません…。
すると田代さんから「舌の奥で転がすように飲むとわかりやすいですよ」とのアドバイスが!
確かに舌の奥で転がすと、普通に口に含むよりも香りが感じられます!
受講者の方も「これが!」と新しい発見に目を輝かせておられました。

コーヒーが苦手な人も、印象が変わった!
そして勉強会にはインターン生にも参加してもらっていたんですが、実はコーヒーが苦手。
楽しめているか不安でしたが、
コーヒーは匂いが苦手なので飲んだことがなかったのですが、飲めるものもありそうだなと思いました。
コーヒーを飲み比べる機会がなかったので、勉強会に参加し、コーヒーのまだ知らない部分を見つけれて面白かったです。
豆の種類だけでなく、淹れる人によっても味が変わるのがとても興味深かったです。同じ味を再度作るのが難しいということがとても実感できました。
苦手だったコーヒーの印象が変わったのが、なにより嬉しい驚きでした!
また参加者の皆様からもご感想をいただきました。
あっという間でしたが、楽しかったです!また機会があれば参加したいです。柑橘系の味わい方が分かったのが、一番の収穫です。(会社員)
入れる人によって、同じ豆でもここまで風味や印象が変わるものなのだと正直驚きました。
それぞれの個性が引き立ち、味わいの違いを比べること自体がとても楽しい体験でした。(営業職)
いれる人が違うだけで、これほど味が違うことは知りませんでした。家でも自分でいれてみたいと思いました。(事務職)
入れる人や様々な環境で風味がここまで変わるのか、と今後のコーヒーの楽しみ方もかわる体験をさせていただきました。(経営者)
最後に
今回の勉強会は苦手な方にも楽しんでいただきたいという気持ちで企画しました。
実際に事務所から参加したインターン生もコーヒーより紅茶派です。
しかし、苦手だからと避けるのではなく、知ることで人生が豊かになることにつながればいいなと思っています。
今回の勉強会で学んだことを思い出して、「おいしくコーヒーを飲もう!」と思ってくれたら、私たちも嬉しいです。
今回の勉強会を通じて、コーヒーが持つ奥深い魅力を改めて感じることができました。
ご参加いただいた皆様、場所をご提供いただいた入船設計様、そして講師を務めてくださった田代商店の田代様、ありがとうございました!
以上、スタッフ池永でした!